記事一覧

記事

のっぽの聖地と洋菓子のアウトレットのお店「バンデロール工場直売所」&限定商品をチェック!「バンデロール工場直売市」株式会社バンデロール(沼津市)

2024.12.9

グルメ

日本一の富士山を眺めながら、休日を大きく楽しむ!
静岡県東部を中心とした新(深)情報サイト「ふじスマ+(プラス)」のライター、スマコです。

地元の人に愛される商品やサービス、高い技術力を持つ会社が、地域にはたくさんあります。
でも、消費者が会社と直接関わる機会はなかなかありませんよね。

「こんなすごい会社が身近にあったんだ!」

ふじスマプラス連携エリアのファンを増やすべく、「直売会」や「直売所」など、地域に根差す会社の取組みをご紹介していきます。会社に足を運び、スタッフの皆さんと触れ合うことで、さらに深くエリアの魅力を感じていただけたら嬉しいです。

2023年10月にオープンした「バンデロール工場直売所」

静岡県のご当地パンとして県民に愛される「のっぽ」を製造する、静岡県沼津市西島町にあります「株式会社バンデロール」。

“沼津=バンデロールだよね”

そう言ってもらえるように自社商品をアピールする場所を作りたいと、「バンデロール工場直売所」をオープンしました。1978年(昭和53年)に沼津市で誕生した「のっぽ」は、発売から間もなく50年を迎えます。『100年続けるためには、地元に根差すことが大事』と、近隣の方へ工場をPRしたり、お客様の生の声が聞けたりと、会社とお客様を繋ぐ大切な場所になっているそうです。

なが~く愛されている沼津のソウルフード

こちらの工場では、1日に約1万本の「のっぽ」が製造されています。
誕生以来、材料の配分や製造方法は変わっていません。
製造数の少ないアイテムは、クリームを手作業で詰めているんだとか。

県内外の人から愛されるご当地パンの地位を確立した「のっぽ」の魅力について、株式会社バンデロール外商部の林 幹人さんにお話を伺いました。

全国の人に知ってもらいたい

”のっぽの聖地と洋菓子のアウトレットのお店”が、「バンデロール工場直売所」のコンセプト。

2018年7月から工場直売市を定期開催してきましたが、来られない人に対してのアプローチとして常設店が必要と直売所をオープンしました。

ご当地ものの定義”を私なりに考えてみたんです。
■その土地に行くと買える

全国に知ってもらう
市外、県外から訪れた人が、来ても買えないというのはご当地パンと言えないかなと。そして、知ってもらうということがとにかく大事で、県外へ向けてのアプローチと地元への深掘りを続けてこそ”ご当地パン”と呼ばれるのではと考えたんです(林さん)

もちろん地元の方にもご利用いただいていますが、週末は半分以上が観光客ですね。沼津港から歩いて来られる距離なので、直売所もセットで足を運んでいただけたら。全国の人に知ってもらい、沼津を訪れるきっかけになってほしいですね。

定番の3種

「のっぽ」は、「クリーム」、「ピーナッツ」、「丹那牛乳」の定番3種類に加え、季節商品の併せて6種類を常時販売しています。

「三島甘藷スイートポテトのっぽ」や「静岡クラウンメロンのっぽ」、静岡県産イチゴを使用した「きらぴ香いちごのっぽ」など、これまで250種類以上ののっぽが販売されました。

”一緒に地域を盛り上げよう!”という思いから、地域の優れた食材を活用したり、他企業とコラボレーションしたりすることで地元らしさを表現。

「これからも種類は増えていきますよ」と、林さん。

■飲み物がなくても1本無理なく食べられる(飽きのこない味、のど越しの良さ)
■パンとサンドするものの相性の良さ

新商品開発の際に大切にしているポイント。
「飲み物がないと食べられないっていうのは、メーカーとしては負けなんです」の言葉に、信念を貫き愛されるパンを作り続けてきた重みを感じました。

ボリューム満点!特別なのっぽに注目!

直売所では、特別なのっぽを販売。(※)
「パニーニのっぽ」や「富士宮やきそばのっぽ」など、サンドイッチのっぽを持ち上げると、ずっしり重たいくらい具が詰まっています。

どれも気になるオリジナルのっぽ。何種類かを家族でシェアするのも楽しいですね!
※掲載商品は取材時のもの。商品は定期的に改廃されます。

直売所限定商品も!

直売所では、スーパーやコンビニエンスストアでは取り扱っていない「のっぽ揚げパン」や「のっぽこっぺエクレア」など、直売所限定商品も販売。

「濃厚チーズケーキ」や「オムレット」など、洋菓子のアウトレット品については、日によってラインナップが変わるので何に出会えるかはお楽しみ。毎日行っても楽しめる!まさに聖地です!

もらってうれしい商品ばかり。自宅用にもお土産にもオススメです。

お安く購入できるのはうれしいけれど、お得な理由が気になりますよね。

■規格外商品(少し型崩れしている、焼きムラが付いてしまった)
■賞味期限が近い
■製造ロットの関係で余剰が出た  など


そんなわけがあっての特別価格で、味には問題ありません。
ぜひお得においしく召し上がってください。

のっぽグッズも買える!

「のっぽ」ファンに朗報です!
直売所では「のっぽグッズ」も販売中!

NEWのポップが付いた新商品に注目!
グッズは種類もカラーバリエーションも豊富で、店内にはかわいいが溢れています

見た人の心を楽しませるグッズの数々

直売所の壁一面に飾られたのっぽグッズを見てください。
どんなグッズが販売されているか一目瞭然!
この他に、傘やマグカップなど、壁に飾り切れないくらいのグッズがあります。

「クリームに埋もれるキリンちゃんハンドタオル」、のっぽ3本分の長さの「プリントタオル」など、ただかわいいだけじゃない。見た人の心を楽しませてくれる工夫が施されています。

のっぽグッズ、続々登場!

文房具や衣類など、新商品が続々と生まれています。
スマコイチオシは、「のっぽ」がすっぽり入るワイドサイズの「トートバッグ」。性別問わず使いやすいアースカラーで、色違いで欲しくなってしまう大人かわいいアイテム。

あまりに種類が増えすぎて、グッズ担当者さんもこれまで何種類のグッズを作ったのか把握できていないんだとか。のっぽ同様、グッズは今後も増えていきます。
新商品情報は、SNSをチェックしてくださいね!

目指せコンプリート!オリジナルのっぽガチャ

直売所の外に設置されたガチャガチャに注目!
なんとバンデロールオリジナルの「のっぽガチャ」があるんです。

「のっぽ」がそのまま小さくなった?!それぐらい再現度の高い「のっぽミニチュアマスコット」や「のっぽアクリルペアキーホルダー」など、ファンは全種類集めたくなりますね!

毎月第1、第3日曜日開催「バンデロール工場直売市」

2018年7月以来開催している「バンデロール工場直売市」では、イベント限定サンドイッチのっぽの他、工場焼きたてパンや洋菓子のアウトレット品などを販売します。

スペースが限られている「直売所」の拡大版として、「直売市」ならではの品数やラインナップに変化を持たせることで差別化を図っています。

毎月第1、第3日曜日開催(9:30-13:00)
※雨天開催(台風の場合は中止)、売切れ次第終了
開催場所:静岡県沼津市西島町20-2(沼津本社工場)
駐車場:台数に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。

工場直売市を楽しむポイント

のっぽラスクのミミ」など、工場直売市限定商品は要チェック!
なかでも人気商品は「チーズタルトスティック」。
工場で製造する「チーズタルトスティックの端っこ(耳)」をパック詰めにしたもの。
濃厚で食べ応えのあるスティックが、たっぷり入ってお得です!

その他に、イベント限定商品工場焼きたてパンもぜひ試してみてくださいね。
パンのラインナップは人気商品に加え、お客様に喜んでもらいたいと毎回販売内容を少し変えているとのこと。

トーストすると外はサクサク、中はもっちり。のっぽの生地で作った「のっぽ食パン」も販売。タイミングが良ければ、ふわふわの焼きたてをゲットできるかも。

わくわくが止まらない

「具なしのっぽ(素のっぽ)」を発見!
好きな具をサンドして、あなただけの「のっぽ」が作れちゃう。
特別なのっぽも種類豊富で、わくわくが止まらない~!

新商品も並び、ポップを目印にお買い物。
イベントの楽しい雰囲気に背中を押され、カゴがどんどん重たくなっていきます。

新登場の「キリンのおまもり付きおみくじ」を買ってみました。
少し残念な「小吉」でしたが(スマコっぽさ全開)、キリンさんのおまもりをお財布に入れて一緒に連れていくと、幸せを長~く見守ってくれるそうなので安心です。

「のっぽ」と同じ大きさ34cmの「のっぽなものさし」を見た小学生のひと言。


ランドセルに入らないじゃん!


を受けて、実用性を重視して誕生したのが20cmの「16匹のキリンちゃん定規」。
お客様の声が商品づくりに活かされています(笑)

ファンを飽きさせないアイデア力

直売所の外壁におもしろい仕掛けがあるんです。

-あなたはのっぽ何本分?-

じつはこちら、フォトスポットになっています。
ファンの方がプレゼントしてくれたという、ビッグサイズのっぽを持って記念撮影はいかが?

のっぽやグッズの新商品を次々と生み出すことは大変なこと。
どんな思いがあって、いろいろな仕掛けづくりをしているのでしょうか。

「ファンの皆様を飽きさせない、楽しんでもらいたいという思いが常にあります。株式会社バンデロールの強みはアイデア力です。キリンの首と同じで、末永く愛していただける価値ある商品、楽しい商品を提供していきたいです。新しい商品を生み出す力になるので、たくさん買って応援してください」

買って応援!食べて応援!ぜひその目で、その舌で実際に楽しみながら、「株式会社バンデロール」のアイデア力を確かめてくださいね。

スポット情報 – 株式会社バンデロール

所在地:静岡県沼津市西島町20-2(沼津本社工場)
TEL:055-934-2800(代表)
株式会社バンデロールホームページ
Instagram:@banderolejp
X:@banderolejp

バンデロール工場直売所

所在地:工場併設|静岡県沼津市西島町20-2(沼津本社工場)
営業時間:(月~土)11:00-17:00、(日曜日)10:30-15:00(日曜日は売切れ次第終了)
定休日:火曜日
駐車場:あり




2024年11月に取材しました

一覧にもどる

関連記事

  • こだわりと愛情が詰まった「沼津ねがた白ねぎ」のおいしさの秘密(沼津市)

    2025.1.9

    グルメ

    こだわりと愛情が詰まった「沼津ねがた白ねぎ」のおいしさの秘密(沼津市)

    スマコ

    スマコ

  • 旬の味に深海魚!訪れると戸田がもっと好きになる!戸田漁業協同組合直売所「へだのすけ市場」(沼津市)

    2024.12.15

    グルメ

    旬の味に深海魚!訪れると戸田がもっと好きになる!戸田漁業協同組合直売所「へだのすけ市場」(沼津市)

    スマコ

    スマコ

  • そばを探究する坂東製粉株式会社の新たな挑戦!ビールテイストの発泡酒「SoBuckwheat」発売(沼津市)

    2024.11.5

    グルメ

    そばを探究する坂東製粉株式会社の新たな挑戦!ビールテイストの発泡酒「SoBuckwheat」発売(沼津市)

    スマコ

    スマコ

カテゴリー

  • 特集記事
  • 暮らし
  • グルメ
  • レジャー

ライター

スマコ

スマコ

ふじスマ+のライターをしています!伊豆の魅力が多くの人に届くように記事を書いています。