記事一覧

記事

こだわりと愛情が詰まった「沼津ねがた白ねぎ」のおいしさの秘密(沼津市)

2025.1.9

グルメ

日本一の富士山を眺めながら、休日を大きく楽しむ!
静岡県東部を中心とした新(深)情報サイト「ふじスマ+(プラス)」のライター、スマコです。

”推しは推せる時に推せ!”ということで、このおいしさを大勢の人に伝えたい…旬を迎えた、大好物の「沼津ねがた白ねぎ」を取材しました。

沼津市の特産物「沼津ねがた白ねぎ」

”お茶の閑散期に栽培する良い作物はないか”

「沼津ねがた白ねぎ」の産地は、もともとお茶の栽培が盛んな地域。
沼津市の根方街道沿いで農業を営む茶農家が、複合経営として「白ねぎ」栽培を始めました。

栽培開始から10年、安定した価格で販売される「沼津ねがた白ねぎ」は茶栽培からの転作作物となり、沼津市愛鷹地区の新たな特産物となっています。

JAふじ伊豆 あしたか山麓営農経済センター 足立卓信さん

お茶の閑散期にあたる冬に旬を迎える野菜として、「白ねぎ」の栽培を生産者に勧めたのが「JAふじ伊豆 あしたか山麓営農経済センター」職員の足立卓信(たかのぶ)さんです。

そのおいしさと品質の高さからファンを増やし、地域のブランド野菜に成長した「沼津ねがた白ねぎ」の名付け親であり、仕掛け人である足立さんにお話を伺いました。

これまで未経験の種類の野菜づくり、そして土壌づくりからのスタートということもあり、「白ねぎを栽培しませんか」という足立さんの呼びかけに、生産者の皆さんは、なかなか首を縦に振ってくれませんでした。

足立さんの熱心な働きかけにより、生産者3名からスタートした「白ねぎ」栽培。
徐々に生産者が増えた2018年(平成30年)に、「沼津ねがた白ねぎ部会」を立ち上げました。
この時、メンバーは8名。メンバー、生産量共に年々増加し、2024年12月現在では22名の生産者が情報交換をしながら栽培技術を高め合っています。

足立さん自らデザインを手掛ける販促物

以前から、「沼津ねがた白ねぎ」の「出荷用段ボール」や「のぼり旗」などの販促物がかわいいと思っていたスマコ。じつは、足立さん自らデザインしたものと伺いビックリ!

通常の段ボールは「茶色」ですよね。葉鞘部分(真っ白な部分)を表現するため「白色」に着色し、葉の緑色の2色で「沼津ねがた白ねぎ」を表現。

葉の部分と葉鞘部分の境目をよく見ると、ドットになっています。
自然なコントラストを表現するデザイン力に脱帽です!

上写真の赤丸箇所に注目!市場に出荷する際、以前は短い面を内側に折り込んでいました。土埃などが入らないように考慮し、長い面を内側に折り込むように変更。また、見た目の美しさも追求し、箱を留めるガムテープを、白色テープに変更するなど、梱包の見直しを図っています。

葉の部分をよく見ると、模様が入っています。これは、「不断長久」を意味する「紗綾(さや)型」という縁起の良い模様です。家の繁栄や長寿が長く続くという吉祥紋に、「沼津ねがた白ねぎ」の明るい未来への想いが込められています。ちなみに、白い部分には葉鞘部分の筋も描かれていて、のぼり旗を細長くクルクルと巻くと「長ねぎ」になるんですって!すごい!

製作のお話を聞けば聞くほど、足立さんの「沼津ねがた白ねぎ」への深い愛情を感じました。

沼津ねがた白ねぎ部会 会員 帯金厚彦さん、京子さん

足立さんの案内で、「沼津ねがた白ねぎ部会」会員の、帯金厚彦さん京子さんご夫婦の畑を見せていただきました。

帯金さんは、部会立ち上げ以前の2014年(平成26年)から「白ねぎ」栽培を始めました。

「初めて出荷したねぎは、太くて立派でね。鼻高々で市場に出したんだけど、太ければいいんじゃないって言われたの。どんなねぎが良いものとされるのか、一から勉強でした。JAふじ伊豆の営農指導員さんの熱心な指導を受けながら栽培を続けています」(京子さん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「お客さんが甘くておいしいと喜んでくれた時ですね」(厚彦さん、京子さん)

「熱を加えると、トロンと甘くなるから、ねぎを斜めに切って鶏肉と炒めるの。味付けは塩コショウでシンプルに。それだけで十分おいしいんですよ。ねぎ味噌を作って、手羽先を開いて中に詰めて焼くと、おかずにもなるし酒の肴にもなります」(京子さん)

JAふじ伊豆のYouTubeではレシピを紹介しています。
煮る、焼くなど過熱調理をすると、「沼津ねがた白ねぎ」の特長でもある甘みを堪能することができます。ぜひ味わってみてください。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

\ 動画でわかりやすくレシピを紹介中 /
● JAふじ伊豆YouTube:ふじ伊豆キッチン

≫ 沼津ねがた白ねぎのとんかつ:https://www.youtube.com/watch?v=XJpF8fZfKVg

≫ 沼津ねがた白ねぎのおやき:https://www.youtube.com/shorts/YcpR6ZliuFk

≫ 沼津ねがた白ねぎネギたっぷり鍋:https://www.youtube.com/watch?v=viVTY-Wz7qU

≫ 沼津ねがた白ねぎのベーコン巻き:https://www.youtube.com/watch?v=rycIGW_OXdM

≫ ネギ味噌:https://www.youtube.com/shorts/flE4LiHy14s

手をかけた分だけおいしくなる!

露地、ビニールハウスで、年間を通じて10種類以上の野菜を栽培している帯金さん。
「沼津ねがた白ねぎ」の栽培で、特に気を配っている点について伺いました。

「雑草防除と病害虫対策ですね。成育に影響が出ますし、質の良いものをつくるためには大切です。白ねぎはとてもデリケートなので、水はけが悪いと根腐れするし、乾燥し過ぎてもいけません。雨風が強いと曲がってしまうなど影響が出るので、天気予報を見ながら対策していますが、近年は予想できないような大雨が降るので毎年勉強です。大変ですけど、手をかけた分だけおいしくなります。おいしいものができれば、その苦労も報われます(厚彦さん)

万が一、雨風の影響を受けて「白ねぎ」が曲がってしまっても、手直しの高い技術があればリカバリーできます。

■春(4月):播種(はしゅ)…種まき 
 ⇒会員同士で集まり、作業分担をすることで効率化を図っています。

■播種から約2ヶ月後…定植(6月)
 ⇒育った苗を畑に植えます。

■冬:収穫
 ⇒11月後半~2月末まで

※「沼津ねがた白ねぎ部会」会員の中で時期をずらして栽培することで、通年出荷しています。

”良いねぎ作りを”沼津市のブランド野菜に。

「白ねぎ」は、生育と共に上へ上へと伸びていくのをご存知ですか?
成長に合わせて、葉の首元まで土寄せし、これを繰り返すことで葉鞘部分(白い部分)を長く育てます。土寄せにもポイントがあり、M字型を意識して土を盛ります。すると、水はけが良くなり、病気にかかりにくくなるのです。

品質の高い「沼津ねがた白ねぎ」を消費者に届けるため、「沼津ねがた白ねぎ部会」では、葉鞘部分の長さや重量の規格を設けて出荷しています。

それでは、土の中に隠れた葉鞘部分の長さをどうやって判断しているのでしょう?

「出荷する葉鞘部分の長さは30cm以上と決まっているので、目安になるように棒を立てているんです。あとは、葉の首元辺りを触って、その硬さで収穫のタイミングを見極めます」(京子さん)

その他にも、水はけを良くするために畑に傾斜をつくるなど、工夫を凝らしていました。

「愛情を込めて育てています。ぜひ召し上がってください」(厚彦さん、京子さん)

団結力の強いひとつのチーム

日頃から情報共有を大切にしているという「沼津ねがた白ねぎ部会」。
帯金さんご夫婦と足立さん、山田さんが丸くなると、自然と栽培についての意見交換が始まりました。

足立さんと帯金さんは「白ねぎ」栽培を始めた当初からの長いお付き合い。共に切磋琢磨しながら、品質向上とブランド育成に励んできました。

「営農指導が本当に熱心で、農産物のPRも積極的にしてくれるので心強いです。昔、日曜日に台風が接近したことがあったんですが、心配だからと休みなのに会員の畑の見回りをしてくれたことがあったんです。だから、足立さんの期待に応えなきゃと思うんです」
(厚彦さん)

常に品質向上に心掛けて栽培を続けていること、安心安全な野菜であることを消費者や取引先に伝えられるように、静岡県版GAP(※)である「しずおか農林水産物認証制度」を、「沼津ねがた白ねぎ部会」は2021年に取得しました。

取得にあたり、足立さんが「生産工程マニュアル」を作成。生産記録の書式などを整備し、農場管理を見える化することで農産物の安全性の証明、持続可能な農業経営を行っています。

同時に、畑や調整場の整理整頓など環境整備、食品安全の知識や意識を高めることで、生産者も自信を持って出荷できるように。ブランド化を見据え、差別化を図りました。

「僕が目指しているのは、営農指導あり、販売・購買事業が連携している体制です。生産工程マニュアルの記入など、管理がかなり厳しいんですが、それをきちんとやってくれる会員さんが集まっています」(足立さん)

※GAPとは…
■Good(良い)
■Agricultural(農業の)
■Practice(やり方)
これらの頭文字をとったもの。日本では「農業生産工程管理」と呼んでいます。

ココで買える!JAふじ伊豆「KAU~ら」

「沼津ねがた白ねぎ」は、JAふじ伊豆の直売所「KAU~ら(沼津市東椎路)」、「金岡産直市(沼津市東熊堂)」で販売しています。

おすすめの食べ方の紹介など、手づくりのポップにも注目したいJAの直売所ですが、今回は『おいしい白ねぎの見分け方』を紹介していました。

遠方の方は、通販サイト「JAタウン」でも購入可能です。(期間限定販売)

葉鞘部分(白い部分)と葉の緑色のコントラストがはっきりしたものを選ぶと○
おいしい野菜選びのポイントを覚えておきたいですね。

真っ白で太くてまっすぐ!

太くて身が締まり、シャキシャキとした食感と風味が良く甘みがあること」が、「沼津ねがた白ねぎ」の特長です。白ねぎの生育に日当たりの良さは必要不可欠ですが、太陽の光が当たると緑色になり、辛さとえぐみが出てきます。真っ白でまっすぐなのは、手間暇かけ、土寄せをして大事に大事に育てられた証。

「出荷して終わりではなくて、食べていただくまで気になりますね。沼津ねがた白ねぎを、もっと良くしていきたいと常に考えています」(足立さん)

出荷の規格サイズを60cmと定め、じつはテープを留める位置まで統一しています。
これは農産物の魅力を伝えるポイントとして、見た目の美しさも重要と考え、出荷の調整作業の規定を設けています。ちょっとしたことかもしれませんが、整った状態できっちり並べられていると買い物をする側も気持ちがいいですよね。

旬を迎えた「沼津ねがた白ねぎ」

安心安全でおいしい「沼津ねがた白ねぎ」は、沼津市をはじめとした周辺市町の学校給食にも使用されています。なんと県外の学校給食にも!

「鍋がおいしい季節です。とにかく甘いのでたくさん使ってください。沼津ねがた白ねぎを、これからもよろしくお願いします」(足立さん)

まさに旬を迎えた今、このおいしさを知らなきゃもったいない!
会員が栽培した「沼津ねがた白ねぎ」には、専用のタグが付いているので、お買い物の目印にしてくださいね(上写真)

根方街道沿いの飲食店では、「沼津ねがた白ねぎ」を使用したメニューや商品が展開されています。そちらも気になる~!学校給食への導入といい、おいしい輪が広がっています。




スポット情報 – JAふじ伊豆 KAU~ら

所在地:静岡県沼津市東椎路字芝原下677(沼津市立病院向かい)
TEL:055-923-6711
営業時間:9:00-17:00
定休日:第2水曜日、年末年始

JAふじ伊豆 金岡産直市

所在地:静岡県沼津市東熊堂600-1(金岡支店敷地内)
TEL:055-923-8318
営業時間:9:00-17:00
定休日:第2水曜日、年末年始



JAふじ伊豆ホームページ:直売所情報
X:@JA_fujiizu
facebook:JAふじ伊豆
YouTube:JAふじ伊豆(@jafujiizu
LINE:JAふじ伊豆

2024年12月に取材しました

一覧にもどる

関連記事

  • 旬の味に深海魚!訪れると戸田がもっと好きになる!戸田漁業協同組合直売所「へだのすけ市場」(沼津市)

    2024.12.15

    グルメ

    旬の味に深海魚!訪れると戸田がもっと好きになる!戸田漁業協同組合直売所「へだのすけ市場」(沼津市)

    スマコ

    スマコ

  • のっぽの聖地と洋菓子のアウトレットのお店「バンデロール工場直売所」&限定商品をチェック!「バンデロール工場直売市」株式会社バンデロール(沼津市)

    2024.12.9

    グルメ

    のっぽの聖地と洋菓子のアウトレットのお店「バンデロール工場直売所」&限定商品をチェック!「バンデロール工場直売市」株式会社バンデロール(沼津市)

    スマコ

    スマコ

  • そばを探究する坂東製粉株式会社の新たな挑戦!ビールテイストの発泡酒「SoBuckwheat」発売(沼津市)

    2024.11.5

    グルメ

    そばを探究する坂東製粉株式会社の新たな挑戦!ビールテイストの発泡酒「SoBuckwheat」発売(沼津市)

    スマコ

    スマコ

カテゴリー

  • 特集記事
  • 暮らし
  • グルメ
  • レジャー

ライター

スマコ

スマコ

ふじスマ+のライターをしています!伊豆の魅力が多くの人に届くように記事を書いています。